子どもの頃に夢中になったシール帳が、いま再び大人から子どもまで熱い注目を集めています。とくに人気なのが、シールを貼って剥がせるクリアタイプのシール帳。透け感のある台紙にお気に入りを並べれば、そのままSNS映えする“見せるコレクション”になるのが魅力です。実際に、ダイソー・セリア・キャンドゥなどの100均では定番化しつつあり、ロフトや東急ハンズではブランド系のバインダータイプも展開されています。さらに話題を呼んでいるのが、サンリオショップ限定「えらんでシール帳」。2025年7月に発売され、オンラインでは入手できないため店舗にファンが殺到しています。この記事では、素材ごとの違いやリフィルの互換性、厚手シールへの対応力まで徹底解説。推し活や平成レトロ/Y2Kデザインを取り入れた楽しみ方も紹介!
目次
シール帳ブーム再来!クリアタイプが注目される理由
シール帳5冊目!
— あの (@aNo2mass) July 3, 2025
シール集め続けてるのにシール交換は周りにやってる人いなくて一度も出来たことない pic.twitter.com/kxe6905oMd
平成レトロとY2K文化で蘇るシール帳人気
平成初期に流行した「シール帳」が再び注目されています。ミレニアル世代にとって、“あの頃”の懐かしいデザインやアナログ感が、今のデジタル時代のリラックス感と合致してエモいと受け止められているようです。実際、「平成女児シール」がZ世代やミレニアル世代の間で再ブームになっており、Y2Kファッションとの親和性も高いと評価されています。
SNS映え&推し活文化で広がる大人需要
ステーショナリーショップやロフトでは“大人向けシール帳コーナー”が設けられており、自分好みにデコる楽しさが広がっています。「推し活」とも相性が良く、推しをシール帳で飾る投稿も人気です。TikTokやInstagramでは、自作のレイアウトやTipsをシェアする投稿が多く見られます。
どこで買える?最新の取扱店と在庫チェック
100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)で揃う定番と新商品
100円ショップでは、透明台紙や貼ってはがせるタイプのシール帳が手軽に手に入る点が魅力です。セリアやダイソーはラインナップが豊富で、気軽に試せるので初心者にも好評です。
ロフト・東急ハンズ・ヴィレヴァンで探せるブランド系
ロフトでは“シール帳コーナー”が設置されるほど注目度が高く、大人向けや推し活仕様のバリエーションも豊富です。書店や雑貨系の店舗でも取り扱いが増えている傾向があります。
サンリオショップ限定「えらんでシール帳」最新情報
2025年7月9日に「えらんでシール帳」がサンリオショップ限定で発売されました。オンライン販売はなく“店舗のみ扱い・品薄”という近年稀に見る展開で、注目度の高さがうかがえます。
クリアタイプの種類と選び方を徹底比較
透明台紙・剥離紙・PPシートの違いと特徴
- 透明台紙:シールの色や形が際立ち、コレクション重視にぴったり。
- 剥離紙タイプ:貼って剥がしやすく、シール遊び向き。Yahoo!知恵袋でも“弱粘着/再剥離可能”な台紙が推奨されています。
- PPシート:薄く丈夫で、収納性が高いという利点があります。
素材によって“使い心地”や“保存性”が変わるため、用途に応じた選択が重要です。
貼ってはがせる粘着度の実際と厚手シール対応力
「貼ってはがせる」と書かれていても、3Dぷっくりシール(例:ボンボンドロップ)には粘着力が弱い場合があります。Yahoo!知恵袋で「剥がれやすい」という声もあるため、厚手シールを貼りたい方は、事前にテストするか情報収集をおすすめします。
サイズとリフィル互換性—失敗しない選び方
6穴・A6・B7など規格別の特徴と使いやすさ
シール帳は6穴、ミニ6穴、A6、B7などサイズが多様です。持ち運びやすさや収納性に応じて、自分に合ったサイズを選ぶと満足度が上がります。穴の位置が合わないとリフィルが使えないので、購入時にはサイズと穴位置の確認を忘れずに。
追加リフィルの入手性と代替互換の有無
商品によってはリフィルが廃盤になることもあり、継続して購入できるかどうかは不確定です。可能であれば、あらかじめ複数パックを確保するか、互換性のあるリフィルを探しておくのが安心です。
おしゃれに楽しむ!クリアタイプ活用アイデア
透明バインダー×リフィルで作る“見せる収納”
透明バインダー+透明リフィルの組み合わせは、シールをディスプレイするような“見せる収納”として魅力的です。Amazonにはその仕様のものが多く、簡単にフォト映えするスタイルが作れます。
平成レトロ柄やY2Kデザインで“今っぽく”演出
平成レトロやY2Kテイストのシールは、懐かしさとトレンド感の両方を備えた響きで、今の感性にも響きます。Instagramでも“#Y2K #平成レトロ #シール帳”といったタグで多くの投稿が人気を集めています。
SNSで映える撮影テクニックとレイアウト術
透明台紙のシール帳は光の反射や透かしを活かした撮影で、より映えます。背景にパステルカラーの紙や小物を敷いて、角度や重ねを工夫するだけで、写真の印象が格段にアップ。具体的な撮影方法はまだ情報が不足していますが、ステーショナリー誌の撮影方法やSNS投稿を参考にするのも手です。
まとめ
シール帳ブームは、平成レトロの懐かしさとY2Kの新鮮さが融合し、世代を超えて広がるカルチャーへと進化しています。特に人気のクリアタイプは、100均からロフト・サンリオショップまで多彩なラインナップが揃い、コレクションにも推し活にも最適です。
- 素材の違い(透明台紙・剥離紙・PP)で保存性や使い勝手が変わる
- サイズやリフィル互換性を知れば長く楽しめる
- SNS映えするレイアウト術で世界が広がる
これからも進化するシール帳文化を、自分らしいスタイルで楽しんでみてください。
参考リンク
- シール帳トレンド再来、Y2Kとの親和性 (note(ノート))
- ロフトにおける“シール帳ブーム”状況 (note(ノート))
- セリアなど100均のラインナップ紹介 (Lemon8)
- 「えらんでシール帳」発売と品薄状況 (TikTok)
- 再剥離台紙の体験談 (Yahoo!知恵袋)
- 楽天でのクリアシール帳販売状況 (楽天市場)
- Instagram投稿の例(平成レトロ) (Instagram, マークレス)
コメント